amazon BUSINESS STUDY

アマゾンで売ったらいくら利益は残るのか?よく確認しないと損しているかも!?

アマゾンでモノを販売するのって中々面白いし楽しいです。

今日は、アマゾンでモノを売っていくら儲かるのか?その利益構造について記録しておきたいと思います。

利益構造について勘違い、理解できていなかったこと…。

先ず、注文が入り決済などが済むとセラーセントラルにその案内が表示されます。

また登録しているメールにも、「注文確定:‥‥」の件名から始まるメールが届きます。

しかし、アマゾンの仕様なのか、いくらの儲けになったのかすぐに理解ができませんでした。

だって、下図のようにセラーセントル内での価格の見え方と、メール本文での見え方がそれぞれ異なる表示、価格、案内方法なので、「?」なんです。

  • セラーセントラル

 

  • メール本文

 

 

当初はこの部分に関してそこまで気にしていませんでした。だって、販売価格に対して仕入れている価格との差が800円以上あったので、手数料引いても儲かるだろうとどんぶり勘定だったんです。

で、結局最終的にいくら残ったの?が知りたい!

詳細は後にするとして、結局いくら残ったの?を知るにはここを見ます!

  • セラーセントラル画面の左上、「三本線メニュー」 → 「支払い」 → 「ペイメント」 と進みます。

 

  • 「トランザクション」→ 「取引」テーブル内の、調べたい注文番号に対する、「合計」金額をクリック

  • 「取引の詳細」が表示されるので、「残高へ反映される額」から、「マーケットプレイス配送サービス 」の合計金額を差し引くことで、実際の手残り金額が判明します。

 

 

各画面の説明

  • セラーセントラルの注文画面からわかること
    混乱の要素が多数あるので注意!

  • メール画面からわかること

 

  • 最終的には、このトランザクションのページで利益が判明する。この画面からわかること
    また、付与ポイントの操作は、「三本線メニュー」 → 「広告」 → 「ポイントセントラル」を表示し、「アカウントごとのポイント」で商品全体にポイントを設定するなど詳細な設定ができる。一般的には0%にしているセラーが多いような気がする。

 

まとめ…。めちゃ薄利!これぞアマゾン!薄利多売を覚悟せよ!しかし売れるのも確かだ!

しかし、回転率の良いものはチリツモで、結構売上あがります。薄利多売もそれはそれで楽しい。もちろん売り上げの規模間にもよりますが、このように利益は確認します。

ちゃんと利益をとれる価格設定で商品を販売していかないと、売れているのにお金が残らないといった状態になるので注意です。

-amazon, BUSINESS, STUDY

Copyright© LIGHT , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.